タグ: コミュニケーションデザイン

良いデザイナーになるには良い人になる

■良いデザイナーとは

良いデザインってなんだろうなあ。。
と毎日のように考えています。

10年以上デザインに携わっていますが、未だに多くの発見があり気づくことが多い。

知れば知るほど奥が深いのがデザインの世界だと感じています。

じゃ良いデザイナーってどんな人かな?

有名なデザインの賞をとっている人。大手広告代理店で誰もが知っているプロジェクトを手がけている人。対外的な評価を受けている人なのかも知れません。
私なりに良いデザイナー像はいつも模索しています。頭に浮かぶデザイナーも正直いますね。

良いというのも色々な要素があって感じることですが、その中の一つで私が大切にしていることを今回は書こうかなと思います。

良い人であること

その一つとして良い人であることです。自分のことを棚にあげると、
見た目。。。犯罪者顔。
喋り方。。。関西弁。
出身。。。岸、、、、、

んーー。第一印象で良い人だと思ってもらえる自信まったくありません。。

まあ私が良い人というところは一旦置いて、デザイナーとして仕事をするとき良い人であることを意識し、演じ、向き合います。
この良い人という人物像は、気配りのできる察しのいい人です。

デザインは相手を想うことができるかでその仕上がりに影響が出てくると思っています。

そしてこれはその相手によって何が親切なのかが変わってきます。

たとえば、佐藤さんは辛いのが苦手だから、味付けは甘口に。
でも鈴木さんは辛いのが好きだから辛口に。

とか人の好みに対して気遣いができるかどうかって相手を思うことですよね。

これがデザインにおけるターゲット戦略では必要不可欠ですが、今回は大枠の戦略部分の話ではなくデザインの細かな部分でもこの親切心がクオリティを上げるというポイントをいくつかあげて見たいと思います。

 
親切な人の目線を持つ

たとえば文字。
多分小さすぎると読めないだろうなあ。とか。逆に大きすぎると、うっとしいだろうなあとか。このデザインを見たときに受け手がどう思うか。を想像します。相手にとってどうあれば親切なんだろうとかを想像するんですね。

など、どうやったら親切なのかなって考えれば考えるほどデザインのクオリティは上がっていくと思います。
ユーザーと見えない会話を想像することでコミュニケーショが生まれます。

レイアウトや大きさだけでなく、どういった素材でデザインを見せているのか。どういったシュチェーションで見るのか。

屋内でポスターを展示したい。屋内はライトが強くコート系の紙やラミネート加工は反射してしまって見ずらくなるかも。
じゃ紙はマット系の方がいいかも。とかデザインは素材や状況も想定します。

さらに最初で述べた『佐藤さんは辛いのが苦手』みたいに、ターゲットの人物像が戦略の時点でより鮮明になっているとその人にあった親切な事柄を想像できますよね。
コンサルティング領域の戦略の話の上に、専門的な構図だったり色の話だったりっていう技術が乗っかり、それらにプラスして良い人という目線を持つことで、より細かな部分にも配慮が行き届き、良いデザインができる。良いデザイナーでいれる。とか考えたりしています。

良いデザイナー=良い人であること。詳細な部分のデザインクオリティーを担保する上で重要だと考えている部分でした。

上から呼んでも山本山。下から呼んでも山本山。

新年明けまして、一ヶ月が経過しました。

昨年は第一子も生まれ、本年はおかげ様で非常に充実したスタートがきれました。
皆様どうぞ本年もよろしくお願い致します。

さて新年一発目の更新は、

『上から呼んでも山本山。下から呼んでも山本山。』です!

昨年は少し落ち着いた時間があり、デザインについて色々と考え悩むこともありました。

『デザインは生活の中にある。』そんな言葉を常に頭の中で考え、どうすれば使い易いか?どうすれば伝わるのか?どうすればもっと目を惹くデザインになるんだろう?と自分の仕事を振り返ってはダメ出しの毎日です。

『生活の中にある。』この言葉は凄くプロダクトだと想像し易い言葉で、例えば

これをグラフィック、平面のデザインに置き換えたときには読み易さとか意図の伝達というところに注力する。という部分に凄く目がいきがちで、生活に触れているかと言うと、少しうーんと感じてしまいます。

しかし、『生活の中にある。』ではなくもっと大きく『豊かにする。』という言葉に置き変えた時に何かモヤッとしていた物が凄くクリアになった気がしました。
私はデザインをするときにこれを使う人はどういった人か、どういう人の目に触れるのかを考えています。そしてこのデザインの先にある『人』と、どうコミュニケーションを図れるか。それが凄く大切なことだと考えています。

 

 

『名刺貰ったけど、、、繫がっていない人おおいなあ、、』

個人事業を経営していると、当然頂く名刺も多く、しかしながらその頂いた名刺の方と何かしらで繫がる機会は非常に少ない。すごく寂しいことだと思っていました。
そこで昨年から考えていたことを一つカタチにしてみたのが、年賀状です。
一方通行の年賀状ではなくて何か一緒にコミュニケーションを図れる手段はないかと考えてみました。届いた年賀状を見て、ちょっとワクワクしていただけないかなあ。と。。

じゃ、デザインを逆に完成させてもらおう!と思いました。
そして
年賀状=紙ではなく、webも利用してコミュケーションを図れないかと考えました。

感謝の気持ちを込めて少しだけワクワクしてもらえないかなあーと。

それで考えた年賀状が↓

IMG_8069

この年賀状には

[新年明けましておめでとうございます。突然ですが!!新年早々、重要なミスを犯してしまいました。。恥ずかしながら裏面に一本重要な線を引き忘れてしま いました。。。裏面では今まさに、おサルさんが落ちそうなのです。どこかに一本の線を引いておサルさんを助けていただけませんでしょうか?昨年も大変お世 話になりながらこのようなお願いごと、恐縮ではございます あなた様が引く一本の線でこのデザインは完成致します。ご協力頂ければ幸いです。]

nenga2

というメッセージが記載されています。
(印刷には風合いあるレトロな印刷法を使い文字がプリッと浮かび上がったり蛍光色を織り交ぜたインクを使用。遊び感溢れる仕様にしました。)

お猿さんのイラストに一本の線を足すことによって完成するビジュアルの答えをWEBと連動させ、その答えと共にお客様に対する感謝や自身のデザインに対する想いを告げる。またそれによるWEBページへのアクセスも目的の一つです。

答えページへ

おかげ様でこの年賀状を機に新しいお仕事やコンタクトを頂くこともできました。折角頂いた名刺を少しでも活用できて、新しい繋がりが増えたことがとても嬉しいです!!

 

はい。この発想こそ、『上から呼んでも山本山。下から呼んでも山本山』です。
年賀状において伝えたいメッセージは日頃の感謝です。でもこの紙で送る年賀状の目的を果たす方法は何もお宝くじ付き切手を貼って綺麗な、はがきを出すということではなくて、、、

つまり紙じゃくてwebでも良いわけで。今回はこの年賀状と言う素晴らしいコミュケーションツールを下から読んで見ました。

 

つまり『上から呼んでも山本山。下から呼んでも山本山』とは、

同じ着地点に対し、どう発想の転換ができるかです。今回の着地点は[新年の感謝の気持ちとご挨拶]。この着地点にゴールするために年賀状というコミュケーションツールを上から読むと紙でのアウトプット、下から読むとWEBでのアウトプット。

おそらく紙という枠の中では世の中には素晴らしいデザインが無数にあって、現在の世の中ではあらゆる手法がたくさんあり、素晴らしいデザインが満盈している。だから山本山を綺麗に書くこと(秀逸なビジュアルを追求)を競うのではなく下から読んでみる。でも大切なのことは、下から読んでもちゃんと”山本山“で、人と違う発送を求め過ぎてしまって着地点(目的)を見失ってはデザインではないですね。
差別化を図るあまり、まったく伝えたいこと(目的)が達成されない。下から読むと”山本山“。でも上から普通に読むと”本山本“になってしまうとそれは目的を果たしていないことになります。。。

大切なことはやっぱり上から呼んでも山本山。下から呼んでも山本山。ってことです。

こうやって平面デザインで図れるコミュニケーションは、利便性という点では 『生活の中にある』というのは難しい課題かも知れませんが『豊かにする』という広い視野で見ると、何も使うもの(プロダクト)でなくても、人を違った角度から楽しんでもらったり、一緒に何かをしたりなど間接的なコミュニケーションでも人を豊かにすることが出来るのかなあ。なんて思っています。

『豊かにする。』
この事を心掛けて今年一年もどうすればそのデザイン触れた方の生活や心が『豊か』になるのかを自分なりに考えていこうと思います。

『上から呼んでも山本山。下から呼んでも山本山』『豊かにしたい』、そんな課題がもしありましたら、いつでもご相談ください!!

E-mail info@firsty-g.com

TEL 050-3396-8467

FIRSTYGRAPHICS 泊裕一

http://firsty-g.com/

それでは本年も何卒よろしくお願い致します!