月別: 2015年10月

4.読み易くすること デザインでできること

スクリーンショット 2015-07-08 11.02.04

 

デザインでできることその4=読み易くすること

読み易くするためには文字を大きくすればいい。確かにその通りですが、単純にそうではないです。

記載できる情報量が多くなると、文字を大きくすると収まりきれない場合もあります。

主に文章と簡易表があるブランディングのプレゼン資料が仮にあったとします。

y28

まずはなにもしない資料、文章量が多くてなんだか読む気しないなあ…と思いませんか?

実際にこれを読み易くしていきましょう。

 

 

文字の大きさ

文字と言うのは大きければ読み易いというわけではなくきっちりと整理して大小をつけることにより読み易くなります。また文章は行間を整えるとさらに読み易くなります。

y27

文字の大小をしっかりとつけて、行間を調整した物です。余白もとれてなんだかすっきりしましたね。

 

 

文字(FONT)を選ぶ

文章には大きさに応じて適した文字と太さがあります。
y6

文字を小さくした分、漢字が見にくくなってしまいました。このように文章の文字を小さくするとき、または長文の際は

y7

細めの文字を使用します。

y20

または明朝体で!!

明朝体は小さな文字や長文での可読性に優れ、読み手の疲労を軽減させる書体と呼ばれています。新聞や小説などの主に文章のみの媒体によく用いられていますね。

逆に見出しやタイトルなどインパクトを与えたい情報には太い文字が有効です。

 

字間

文字間を調整します。

見出しとなる文章の文字の間隔を狭くします。

英語や()などの約物の余計なスペースを埋めます。

y10

 

y22

どうでしょうか?

見出しのブランディング、特にディンの部分の余計な空白がなくなりよりタイトルらしくまとまりました。これとは逆に空白をあえて空ける方法もありますが、それはデザインや伝えたい内容によって使い分けしたりします。
また()等の間に余計なスペースがなくなり横に読むと流れが良くなりますね。
このbefore、Afterでは文章の端もそろえています。beforeに比べafterは右端もそろっていて気持ちよいです!

その他、文字間で気をつけることが多いのが数字です。

y13

とくに”1″は前後に余計な空間が出来易い字です。

名刺などの電話番号などは必ず調整しています。

 

 

文字(FONT)選びその2

文字には等幅フォントとプロポーショナルフォントというものがあり、字の幅が均一かそうでないかという違いです。プロポーショナルフォントの方が美しく自然な形をしているので可読性に優れ文章や見出しにも向いています。

y23

等幅フォントなんて見にくいし、いいとこなし!使えないよ!

ということはなく、等幅フォントにも向いた状況はあります。

何もする前の資料です。

y17

最初は箇条書きと表の部分全てプロポーショナルフォントの明朝体を使用しています。

 

y24

プロポーショナルフォントでは表の中の英数値と表の下の英数字がガタガタで揃っていなくてなんだか見づらいですね

y29

等幅フォントだと一目瞭然!綺麗にそろって見やすい!!

 

英字フォント

英字フォントはオシャレなフォントや力強いフォントなど色々な形があって面白いですね。英字フォントを選ぶ基準として女性らしいデザイン=かわいいフォント等、デザインに合わせ雰囲気の合っているフォントを選びますが、ここにも不向きがあります。

y14

この二点のフォントをポスターのタイトルとして選んだとします。ポスターは遠くからでも見えるようにすることが大切です。

y15

遠くからぼんやり見た時に下のフォントではaとoが混合してしまい紛らわしいですね。この場合は上のフォントが適切といえます。

文字の形や特徴をしっかりと把握してユーザーの環境に合わせた書体選びが大切だと考えています。

 

 

 

合成フォント

y10

この文章では合成フォントといって、色々な文字を組み合わした文字を使用しています。私がよく使う、漢字=新ゴシック、かなカナ=ネオツデイ、英字=Helvetica_Neueの組み合わせです。かなカナ=ネオツデイは新ゴシックよりも形が柔らかく文章によいリズムがつき読み易くなります。英字も新ゴシックはカクカクしているのでHelvetica_Neueの方が美しいです。

 

文字を選ぶ基準は環境やアウトプットによって変化し、それぞれ適正なフォントを心掛けて選んでいます。プレゼン資料は基本的にはゴシック系を選びます。プロジェクターなどでスクリーンに映し出すことも想定した場合、モニター上ではゴシックの方が適しているからです。

印刷物でも印刷方法により大きく変わります。オフセットなら気にしない点も、シルクスクリーンや箔押しなら文字潰れが起きる場合もあります。紙種でも同様。

かっこいいという理由だけではなく、読み易くするための小さな工夫も考えてデザインしています。

 

 

最後にbeforeと最終形を見比べてみてください。

before

y28

 

 

after

 

 

y26

どちらがプレゼン資料として先方に喜ばれるでしょうか?

その4『読み易くすること デザインでできること』でした。

www.firsty-g.com

他記事へ
1.美しくすること

2.記憶に残ること

3.整理すること

4.読み易くすること

5.伝えること

デザインでできること

3.整理すること デザインでできること

スクリーンショット 2015-07-08 11.02.04

デザインでできることその3整理すること

前回記憶に残ることでも少し触れましたが、整理すること=情報の整理です。伝えたい事柄、記憶に残したい事柄を整理し、ユーザーの理解を目指します。

 

優先順位

人が記憶できる領域には個人差がありますが、まず多くの情報を記憶することは困難です。そのため、あれもこれもと情報をつめこんだところで必ず失敗します。

そこで順位をしっかりと考えて整理することが大切です。またそれは媒体やそのユーザーの興味によって左右されます。

 

イベント会場で配られたチラシと?ゆっくりと座れるカフェで配られたチラシならどちらがゆっくり見れるでしょうか?

もちろん後者です。つまり前者でそのチラシに目を通す時間は非常に短いと考えられます。そのため、そのチラシ全面に多くの情報を入れたところで意味がありません。まずそのような短時間が予想されるチラシでは興味を引く入り口を一つだけ作ることが大切です。そのため情報の整理は要素を少なくし、重要度TOP1.2の情報のみをまずは目立つように整理する必要性があります。そしてその情報は文字だけではなく絵や写真のビジュアル要素が有効でしょう。

後者の場合(カフェ)は比較的落ち着いてチラシをみれるので情報料を多くできるものでもあります。

 

短時間

ポスター・看板

 

中時間

チラシ・フライヤー

 

長時間

WEB・カタログ

 

ここで簡単に展示会ポスターのレイアウトを3パターン考えてみました。

画像1

a

 

画像2

b

 

画像3

c

 

 

それぞれ適したレイアウトはどれでしょうか?

A.展示会前に店舗などで目立つよう高い位置に張られたポスター

B.駅構内に張られたポスター

C.展示会当日の会場前に看板として立てるポスター

 

 

a

画像1=まずタイトルがレイアウトされ、展示内容がその下、ポスターの縦中央付近にレイアウトされています。当日、立ち寄った来場者の興味が引けるようにこの情報を目立つようにしています。またビジュアルもポスター全体にレイアウトされポスター全体にイメージ要素イラストが広がっています。そして展示会情報、では時間(10:00〜17:00)とホール(A-3ホール)の文字が強調され大きくされています。

このレイアウトは「C.展示会当日の会場前に看板として立てるポスター」を想定して作成しています。

展示会開催情報はもう既にそこに足を運んでいる来場者がみるものですから時間とホール情報 以外の開催日•住所などは削除しても良いくらいの情報になります。また、当日に立て看板としてあるポスターですので目線は同じ高さ〜少し低い目線になりますので中央付近に情報と魅力をレイアウトし、来場者の興味を引けるようにしています。

 

b

画像2=文字要素はタイトルのみを左上〜中央あたりにレイアウトし、ビジュアル要素となるイラストを含めポスター全体の3分の2くらいでまとめています。そして下部分3分の1に情報を固めています。

このレイアウトは「A.展示会前に店舗などで目立つよう高い位置に張られたポスター」を想定して作成しています。

高い位置に張られるポスターなので、上部分には展示会の魅力を伝えるイメージ要素をメインにし、読ませたい情報は見上げなくても読みやすいよう下部分に固めてレイアウトしています。店舗に張られたポスターということで時間としても中時間ですので、文字のまとめ方もしっかりと告知しておいても読んでもらえます。

 

c

画像3=最後に「B.駅構内に張られたポスター」を想定したものです。歩行中に目にする物ですから横向きで少しでも視界に入るように横向きでレイアウトしています。

また、駅構内という条件は目にする時間として短時間ですのでタイトルの近くの目立つ場所に開催日を、そしてまた3パターンの中で最も本文コピーを大きくしています。会場情報開催時間は詳細としてまとめています。この段階ではまず詳細情報よりも展示会の魅力と最低限の情報日程を伝えるためのレイアウトを考えてみました。短時間=この記事前半でふれていた興味を引く入り口を強調しています。

 

三点とも少し極端なレイアウトでしたが、このようにポスターを見る人の状況、時間や位置、今回触れていませんが距離、サイズ、季節、興味などによってレイアウトも変わっていきます。状況に応じて正しく情報を伝える整理術、優先順位を常に考えることにより、より効果的なPRに繋がります。あれもこれもが失敗の原因にならないように情報整理から考えてデザインに取り入れています。

 

www.firsty-g.com

他記事へ
1.美しくすること

2.記憶に残ること

3.整理すること

4.読み易くすること

5.伝えること

デザインでできること