FUJIxerox × FIRSTYGRAPHICS クリエイターEXPO2020

2020/10/21から10/23まで開催されましたクリエイターEXPOにて弊社ブースにてお名刺交換ご挨拶をいただきました方々、パンフレットなどをお持ち帰りくださいました方々、改めましてお礼を申し上げます。
まことにありがとうございました。

弊社はブランディング領域を中心とした、クリエイティブサービスを展開しております。

当日、会場でお見せできなかった事例や、デザイン領域などもありますので
ご質問、ご相談ありましたらお気軽にご連絡をいただけますと幸いです。

FUJIxerox様にサポートいただきました。

今回はなんと誰もが知っている印刷機メーカーのFUJIxerox様に印刷物全般のサポートをいただきました。
印刷物出力には「Iridesse」実際の印刷工場で使用されるような10mくらいある機会です。
シルバーやゴールドを掛け合わせた6色印刷が可能なオンデマンド機でオンデマンドならではの掛け合わせが可能です。
実際のブース写真が以下になります。


ご覧のように通常の印刷では表現できない色の組み合わせや表現が可能です。
オフセットの特色では限界のあった表現をオンデマンドプリントだからこそできる代物です。
大変貴重な経験となりました。
このような機会をいただけましたことに感謝いたします。

また本機の印刷使用など気になる方、デザイナー様でも使用してみたい方など
お問い合わせいただけましたら、出力できるところを紹介させていただきます。

現在本webサイトはリニューアルの予定!

弊社のHPがリニューアル予定であります。
ご検討いただけるお客様にも
より弊社のクリエイティブワークが把握しやよいように更新予定ですのでリニューアルの際はお知らせをさせていただきます。
本記事や、[Iridesse]の使用法に関してなど、もう少し詳しくリニューアル後に再度アップさせていただきますのでよろしくお願いいたします。

会期中お世話になりました方々まことにありがとうございました。
ありがたいことに早速何社かご依頼などもいただきまして
良きご縁に感謝しております。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

『Japan Creators2018』掲載いただきました!

書籍掲載のお知らせです。

カラーズ編集様より発刊『Japan Creators2018』に掲載いただきました。

Capter2 Design p182p183 見開き2p掲載です。

今、様々なシーンで活躍中のクリエイターが掲載されているクリエイターの図鑑的な書籍です。素敵なクリエイターさんばかりで参考になります!書店でお見かけの際は是非!

 

狩野英孝とブランディング

何を基準に物を買うのか

 

みなさんは物を買う時、ヒトに頼む時に何を基準にしていますか?

値段や品質など様々理由はありますが、信用ということも大きな理由の一つではないですかね。

その信用ってなんですかね?

これは知っているということが大きいと思います。
知人だから頼んだ。友人がいいと言っていた。テレビで見たことがある。ネットで好評だった。雑誌で紹介されていた。その物に対する情報があればあるほど信頼性の順位が上がります。

好きか嫌いかの判断に『知っている』ということが大きく関わってくると思います。
 
 

ラーメン、つけ麺、僕イケメン!

 
ぼくは以前から面白いなと思っていた人物がお笑い芸人の狩野英孝さんです。

今では売れっ子芸人の一人ですよね。ぼくも大好きです。

でも狩野英孝さんってこんな人気者でしたっけ?最初にテレビに出て来たトキってどちらかというと、「気持ち悪い」「ナルシスト」みたいなイメージで特に女性層の指示を得ていなかったと思います。

では何故、狩野英孝さんは嫌われ者から人気者になったんでしょうか?

狩野英孝さんが某番組で何度もどっきりを仕掛けられて、そのナルシストなネタと性格で女性層の反感を買っていました。しかし、どっきりを繰り返し仕掛けられ様々な芸人さんにいじられているうちに、「天然でいじられたら面白い!ずるい!」「狩野英孝はピュア」と芸人さんから言われるようになり、狩野英孝さんのナルシストな性格があまりにも行き過ぎていて、「本当にバカだなあ、でもピュアな性格だな」と認識するようになりました。これは芸人の評判という情報と狩野英孝さん自身の性格という情報が何度も重なった。『芸人狩野英孝』というより『狩野英孝』という一人の人が認知されたことで本当の魅力が見えたのかも知れません。

そうなると『ネタ』という接点から『人』という接点で繋がることになります。

「この人はこうやって笑え。」みたいな感覚を誰に教えられることもなく、頭の中の説明書みたいなものが出来上がった時に、面白くない→面白いに切り替わったのではないでしょうか。今ではマセキ幼稚園などといわれ、出川哲郎さんと肩を並べる天然愛されキャラですね。

おそらく日常でもこういったケースはよくあることだとおもいます。

・初対面で暗い人だなーと思ったけど、仲良くなるととても気なくな人。
・結婚式のお互いの初印象は?チャラい人。でもよく知るとすごく一途で誠実でした。

みたいに相手を知れば好きになることって多いと思うんです。知ってもらうってすごく重要ですね。そして深く愛されるためには必要なことですね。

これはブランディング設計の一部分にすごく似ています。
『ユーザーの頭の中』と『企業の頭の中』がつながる接点を企業活動やクリエイティブを通じて繋げます。
知ってるということは何も愛されるという効果だけでなく、さまざまなところで利点を生みます。

目に見えやすい価値

その一つは価格です。ブランドと聞いて『物の価値をあげて高く売る』ようなイメージに直結しがちですが、それだけではありません。
商品の値段や売り上げは変わらすとも、知ってることで生まれる目に見えない利益はたくさんあります。

例えば、サービスの質と評価です。

A.5万円で買ったハイヒールのかかとがすぐ壊れた。
B.1,000円のヒールがすぐに壊れた。

「10万円もしたのに価値がないわ。」
「1,000円だから仕方ないわね。」

と評価は変わると思います。同じマイナスイメージでもその評価の落ち幅は違いますね。

ここで10万円のハイヒールが壊れた旨をショップに連絡したら、店員さんが即日新品を用意してくれた。というヒストリーがあったらどうでしょうか。

「さすが10万円もするだけあって対応は親切ね。」
と相応の評価を取り戻せるかもしれません。

ハイヒールは価格相場がわかりやすい商品ですが、今度は価格価値がわかりにくいサービス。
それに付随するお話を少し。
 
 

目に見えにくい価値

 
商品のように定価がないサービスは見積もりが必要ですね。うちの「サービスは高価なサービスだ。」と思ってはいるものの、ユーザーとの頭の中が結びついていないと、価格間の大きくずれた相手とやりとりをする機会が増えます。

同じ売り上げ100万円(それぞれ1件20万円)
A.見積もり10件に対して5件の成立。
B.見積もり50件に対して5件。

同じに見えて
見積もりに掛る時間は1時間。スタッフ1人の時給が3,000円と仮定した場合。
50件=50時間×3,000=150,000円
見えないところでこれだけの人的経費がかかっています。

つまり
Aは利益として97万円
Bは利益として85万円

またスタッフ1人の時間が削られることによってほかの作業が止まり生産性低下。
問い合わせをくれたユーザーからは、『高い』という誤解による印象を残してしまいます。
 
ブランディング=イメージアップ
得体の知れない効果に『?』を抱いている方も多いと思いますが、
見えない効果を数字にしてみると面白いですね。

ここで、サービスの質が高品質高価格とユーザー側が認知した上で問い合わせが入っていれば
Aのようなパターンに近づけやすいです。
初めから安価なサービスを求めるユーザが少なくなるからです。
 
 

数字=効果?

 
広告をだして問い合わせが増えた。webマーケティングを行いアクセスが急上昇した。
数字が出たことが単純に、プラスになっているかは別の話です。

私自身も問い合わせが増えたことにより、気持ちが高ぶった経験はありますが
裏を返せば手間が増えた。負担が増えた。利益が下がった。

ということを実体験したこともあります。

『知っている』=頭の中のイメージが結びつく効果は計り知れない目に見えない利益を生みます。
また、この『知っている』の深度を高めることによりさらなる効果を生み出すのですが、
それは資料数十ページに及ぶお話になるので、しっかり聞きたい人にプレゼンしてきますね。

ユーザーの求めることと、企業の頭の中をつなげるコミュニケーションがいかに利益をもたらすかを知ると
デザインの役割と効果がなんなのかが見えてきます。

以上『デザインはカタチを通じて翻訳すること』

imac2017 デザイナー用のスペックと、どこで買うべきか?検討した結果カスタム購入を安く購入できた!

ほぼ10年近く使っているメインマシーン imac 27inchi 2009 lateを流石に買い換えることを検討。長く愛用して来たmacです。4年ほど前にHDDをSSD512G自作で交換。これといった故障などなくバリバリ動いてくれていましたが、仕事が溜まっている状態でろくにメンテナンスもせずにいたため、ストレージの容量のシステムがおかしいことに。システムが日に日に膨れ上がってきている状態でメンテナンス=再インストールなどで問題解決はできそうなのでしたが、この機会に新調を決意。
   

現在の環境

 
私はフリーランスでグラフィックデザイナーをしていまして、主に紙やウェブの仕事しています。
パンフなど多くて40Pくらい、WEBデザインは数千ページの案件などもあったりしますが、重いものでも数GBクラスのデータしか扱いません。
たまに映像編集などもしますが、メインはphotoshopとillustratorです。
メインマシンは上記にimac27inchiで作業を行いつつ、色を見るときはサブディスプレイでeizo社のカラーマネジメントモニターを使用。
macbook proを打ち合わせや外での作業用に、ipad/ipad mini第一世代使い分けています。(ipadは出番少。そしてサポート終了してしまった見放された悲しいipad)
webブラウザ確認用のwindow10。
abobeはcs6です。

まずは機種選び

まず検討したのがimacを買い換えるか、メインにあえてmacbook proを持ってくるか。
macbook pro +ディスプレイをeizo社のカラーマネジメントモニター+もう一台購入することを検討しました。
 
 

スペック比較

 
今回はメインマシンなのでmacbookとairは候補から除外。15インチmacbookから比較。

現スペックのmacbook proはメインにするには少し物足りない。
家電量販店でも聞いてみたところこのクラスがいいかなと思いました。
魅力はCore i 7。SSD。
なぜノートを検討したかとゆうと、外出先での環境をこの一台に統一すれば外でも中でも仕事ができる。
中の作業は、ディスプレイ繋げば解決するし、そのまま持ち出しできるのはdroboxに入れるの忘れた。。とかフォント問題とか、最新の状態でいつでもどこでも、っていうのが便利かなと思ったんですが、、

外で落としてメインマシン壊れたらやばくないか?一台で管理ってめちゃ危険じゃないか?
とふと冷静になって考えたところ、この選択は無しだ!と思いました。

で、デスクトップ一択に。

続きまして、ここが皆様も迷われるところかもしれませんが「どのスペック買えばいいの?」ってところです。
そしてimac購入でさらに悩みどころFushion drive or SSD ?

ざっくりFushion drive or SSD(詳しくはわかってない。。)

Fushion drive=よく使う作業はSSD領域で高速化。それ以外はHDD。
ストレージもSSDに比較すると大容量なので、データを外部ディスクに置くことなくガンガン作業できる。
まさにいいとこ取り!

SSD=全てが高速領域。ストレージ容量少ない。高い。

おー!Fushion ってすごくいいじゃないかーー!
デスクトップに編集中の作業が溜まるので容量はやっぱりほしい。

同じ1TBで比較すると
SSDにすると+77000円

だいぶ違います。
よしFushionだ!となりがちなのですが、ちゃんと家電量販店の定員さんに聞いています。
Fusihonのいいとこどりの『よく使う作業はSSD領域で高速化。』というのが自分で選択できないんらしいのです。
なのでイラレを使っている間は高速/低速のどちらを使っているのかわからないとのこと。なんともアバウト。

今回の購入はメインマシン。今より快適な作業環境を手に入れることが目的なので少々お金は出そうと決めていたので、
SSDに決意。

カスタマイズできる店舗について

この時点でSSDを中心に考えることにしたのですが、macは標準=家電量販店での購入は基本的にネットでも最初に表示させるカスタムがないタイプのみしか扱っていない店舗が多いです。

カスタマイズ=SSDにしたければアップルストアでの購入となります。
しかしながら量販店は全店舗ではないですが、ヤマダ電機やビックカメラなどでも、特に新宿とか池袋の激戦区ではカスタマイズ購入できるんです。
アップルストアは基本値引きなし。できれば量販店で値引きやポイントがほしいところ。
   

カスタマイズ中心に考えると27inchi一択。

どのマックにするか問題はまだ終わっていません。次に21or27です。
サブディスプレイを使えば、作業領域を拡大できるので21でも良いかなと思っていました。

ここで一番ロークラスの21と27を比較。モニターの違いだけではないですね。
スペックが色々違って来ています。21インチをカスタマイズしてハイクラスにするなら値段的にも最初から27の方がいいかなと思いました。
それ以上に一番の決め手はメモリ。『27インチは、メモリスロットが開いて自分で増強できます。』この自分で増強というところが後ほど説明しますがお得に買えるポイントです!
 
 

スペックと値段

 
27インチにすると決めたので3スペックのどれにするか比較。
上位機種と下位機種の差は値段にして50,000円強。税込だと60,000円です。
いいのを買って長く使おうと思い上位機種一番右を検討。

やっぱり、ちょっとでも安く買いたいですよね。
とりあえず家電量販店に行ってみると、ヤマダ電機が安い。
渋谷店では上位機種でカスタム無しで現金値引+ポイント7%。ビックカメラは5%
上位機種30000円以上は安く購入できる。
で、カスタマイズ注文です。…………カスタマイズはできるのですが、それをすると値引きなしでポイントもつかないんですって。
出荷まで2週間以上かかるとのこ。

アップルストアでいいやん。

その時、『保証はできないですが、ひょっとすると池袋店だとカスタマイズ購入でポイントつけて買えるかも。』という情報を渋谷店店員さんから聞いてました。
 
 

マック最安はヤマダ電機池袋店

 
というわけで仕事の合間を縫って池袋のヤマダ電機へ。

私が購入しようとしたカスタマイズが上記。
理由としてハイクラスを選んだのは、i7プロセッサ可能カスタムとSSDへのカスタムの費用が抑えられる点とマックス64GBのメモリ増強が可能だから。
ロークラス=SSD512GB +33000円 i7プロセッサ不可 メモリ最大32GB
ハイクラス=SSD512GB+0円  i7プロセッサ+22000円
これをベースに相談しようとしてみると、なんと池袋店カスタマイズ対応+ポイントがつくというのです。
さらに驚いたのでがカスタマイズした合計金額にポイントが10%!つまり上記だと45580円分のポイント付与!すごいお得!

ここまで行けばいっそimacpro買ったほうがいいんじゃない?

で、さらにスペックについても相談。
店員さんにグラフィック関係のソフトを主に扱うことを相談すると、「このスペックだと持て余しますよ」と答えてくれた。

i7プロセッサですが、現状の用途を聞いていると2人暮らしで4LDKに住むようなもの。つまり2部屋空いてる状態。なるほど!もったいないですね。
メモリですが、実際グラフィックphotoshop/illustratorの作業くらいでは32GBあれば充分すぎるらしいです。
実際にメモリ32と64GBのPSDの比較が乗っている記事もあったのですが10%程度のパフォーマンスの違いしかでない。
そしてメモリ増設もマック純正なら32GBにするのも+66000円かかるのですが、社外品で代用する手があるということ。
27インチを選んだ理由として前述した『『27インチは、メモリスロットが開いて自分で増強できます。』という一文。ここにつながって来ます。

『ロークラスでSSD積んだ形で、充分ストレスのない環境が作れると思います。』
と教えていただいた結果

imac 5K 27インチ(ロークラス 一番左のタイプ) にmagictrackpad2(持ってなかったので)+keybordテンキー付き(自分の場合ショートカット使うのに慣れてるので必須)
に上記のカスタマイズスペックで購入を決意。

455,800円税別→238,800円税別
実はこの相談させてもらった店員さん、macマイスターなる資格を持っている店員さんらしい。
メインアプリ速度10%程度の違いにこの差額はなあと冷静に判断。

さらに!ここからがヤマダの本気!
マックは基本的に量販店ではカスタムできない。値引きしない。ポイントつかない。
交渉を重ねた結果、なんとカスタムありでポイント13%、なおかつプレミア会員(速退会可能)になって2%
なんと合計15% しかも2%は消費税込みの価格から!

238,800円税別→実質202,598円 36000円分近くのポイント
ここに本来メモリー+66000円になるはずですがcrucialの増強メモリを購入。二つで約44000円純正より-22000円。

普通に買うより
58000円近くお得に。

 

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01L6OC9X4/ref=oh_aui_detailpage_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
8GB×2+8GB×2で形32GB
これをアマゾンで購入。

最終

455,800円税別→約246000円税別
で半額くらいに。

ヤマダ電機池袋店!ありがとう!!

私調べの大したものではないですがヤマダ電機池袋店が最安なのでは?
さらに専門的なアドバイスもいただけてサービスも充分。
さらに驚いたのが到着日時。量販店のカスタム注文は通常できない。できたとしても遅い(2週間以上が当たり前)とのことでしたが
1週間経たずに到着!!

万歳ヤマダ電機池袋店!

ちょっと誤算は新しいimacはabobeCS6使えないこと。で、この機会にCCに移行しました。

メールやチャットワークなどのアプリ、サブディスプレイ、Time Machine、webブラウザなどを常時動かしながらitunes音楽再生。
photoshop/illustrator/brigeなどで同時作業というのが通常のワークです。

実際にかなり既存環境よりも、快適に(実感できるレベル)改善されました。
特にphotoshop!効果の砂時計がでない。保存がめちゃ早い!200MBくらいのデータなら保存1秒内。下位機種のimac2017にメモリSSDカスタムでパフォーマンス!

快適な環境を手に入れられて満足です。
これで溜まった仕事も新年度からはバリバリこなしていきますよ!

あと、浮いたお金でipadpro+ペンシル購入しました。
これも、もちろんヤマダ電機池袋店。知り合いの店員さんがいて、なんと交渉で現金値引+ポイント15%マックスで購入。
ipadpro使用してまだ日は浅いですが、仕事効率化間違い無しで感動すらしています!全然使いこなせていませんが、なぜもっと早く買わなかったのかと後悔すらしています。はっきり言って、今までのipadとは別物です。これは高いけど価値ありますよ。クリエイティブ系の仕事には超絶オススメです。
   
まとめ

・imac買うなら27インチ
・ヤマダ電機池袋店で購入せよ
・メモリ増強は外部品
・スペックは自分に見合ったものを店員さんに相談しよう
・ipad proは超おすすめ

デザイン雑誌『デザインノート』 75号ブランディング特集に掲載いただきました。

デザイン雑誌『デザインノート』
75号ブランディング特集に掲載いただきました。

学生の時にこの雑誌よんでたなあー。

著名なデザイナーの方々のブランディングの一片が垣間みえてなかなか読み応えのある号になっていますね。

ブランディングと聞いてコンセプトメイクをして一貫性のあるデザイン、ロゴやコミュニケーションツールのデザインというイメージを持たれると思いますが、

私の行なっているブランディングとは、外面だけなく内面にも経営や商品開発にも深く携わります。

デザインとはその工程の一部であり、それらの活動を伝える一つの手段です。工程としてはかなり下流に位置します。

近年行なった企業ブランディングではロゴの着手までに半年から一年以上の期間を設けて、市場調査を行い、その市場の中に抜きん出て積み上がって行く価値=差蓄化する価値を見つけ出して、それらを育み発信していくお手伝いをしています。

差別化とはよく耳にする言葉ですが、差蓄化とは聞きなれない言葉だと思います。
市場戦略には大きく二つのパターンが存在すると考えています。
1,市場の中で、誰も行なっていない差別化ポイントを見つけ出し、その中で独自市場を生み出しトップを取ろうという方法。
2,金銭や人力を大量に投資し、市場を占拠する方法。

市場の中で折角の差別化ポイントを見つけても、力を持った他社に乗っ取られてしまう可能性があります。
ですので、そうならないために積み上げていける価値でなければなりません。

例えばですが、
a社は北海道で100年の老舗という価値があったとします。
しかし、b社は北海道で120年という老舗ブランドです。
この差は10年後も20年後もいくら力をもった大手が現れても絶対に塗り替えることのできない独自市場であり、差蓄化する価値です。

ただa社は北海道でなく、苫小牧で100年という市場であればトップになることができます。

このように自然と積み上がって行く価値がもっとも望ましく、これに付随して企業努力による価値を積み上げた時に
世の中のニーズと内からのシーズが交わる接合点に価値を見つけ出して育む。
その発信のお手伝いをすることがデザインとなります。

デザインとは形を通じた翻訳。
あくまで具現化し発信する手法と捉えることでそのパフォーマンスは向上すると考えています。

デザインを通じて経営に携わるようなお仕事の仕方をしています。
(考察期間この人は本当にデザイナーなのか?と疑われた時があったようです笑)

このようなお仕事はお客様と深く向き合い、また二人三脚で進行しているので責任は本当に重いですがやりがいのある仕事です。
また舵取りを委ね信頼いただいてオファーを頂いているお客様に感謝を込めて絶対に結果を返さなければなりません。

そんなこんなで、この夏から仕事が一生終わらないんじゃないかと思う日しかなく、ずーとぞっとしっぱなしです。何も考えずにゆっくり旅行にでもいける時間がくることを夢見てタスクを猛烈に処理していきます。

第六回クリエイターエキスポ

6/28〜6/30東京ビッグサイトにて開催された第6回クリエイターEXPO出典させていただきました。

会期中、当ブースにてお声掛けいただきました方々、パンフレットなど、お持ち帰りくださった皆様、誠にありがとうございました。

デザインに関してお困りのお客様と良き出会いの場となっていれば幸いです。

デザインはカタチを通じて翻訳すること

翻訳家は言語だけでなく、
その人に正しく意味が伝わる解釈をしニュアンスまで言葉にします。
デザイナーもそれと似ていると思います。
デザイナーはカタチで伝える『カタチの翻訳家』だと考えています。

メッセージを言葉ではなくカタチで表現することで、
今まで伝えることのできなかった事柄を伝え、
感覚的に一瞬の理解を与えることができるのがデザインです。

それらを理解しているからこそ、
デザインの”作り方”だけでなく”使い方”がわかるのです。
ブランディング/企画/プロモーション/広告
など業種を問わず様々なポジショニング設計を可能とし、
企画からディレクションを行い本当の価値を届けることができるのです。

『伝える』ということを体験化しています。

よろしければご覧ください。

音の視覚化-キヅキ-

例年以上に、すでに多くの受注をいただいております。
案件のタイミングにより、お待ちいただく場合もございますので、お急ぎの案件はお早めにお問い合わせお願い申し上げます。

良きご縁と思っていただけるよう、今後ともデザインと向き合い絶えず努力し続けてまいります。

略儀ではありますが、感謝の気持ちをこめ厚くお礼申し上げます。

良いデザイナーになるには良い人になる

■良いデザイナーとは

良いデザインってなんだろうなあ。。
と毎日のように考えています。

10年以上デザインに携わっていますが、未だに多くの発見があり気づくことが多い。

知れば知るほど奥が深いのがデザインの世界だと感じています。

じゃ良いデザイナーってどんな人かな?

有名なデザインの賞をとっている人。大手広告代理店で誰もが知っているプロジェクトを手がけている人。対外的な評価を受けている人なのかも知れません。
私なりに良いデザイナー像はいつも模索しています。頭に浮かぶデザイナーも正直いますね。

良いというのも色々な要素があって感じることですが、その中の一つで私が大切にしていることを今回は書こうかなと思います。

良い人であること

その一つとして良い人であることです。自分のことを棚にあげると、
見た目。。。犯罪者顔。
喋り方。。。関西弁。
出身。。。岸、、、、、

んーー。第一印象で良い人だと思ってもらえる自信まったくありません。。

まあ私が良い人というところは一旦置いて、デザイナーとして仕事をするとき良い人であることを意識し、演じ、向き合います。
この良い人という人物像は、気配りのできる察しのいい人です。

デザインは相手を想うことができるかでその仕上がりに影響が出てくると思っています。

そしてこれはその相手によって何が親切なのかが変わってきます。

たとえば、佐藤さんは辛いのが苦手だから、味付けは甘口に。
でも鈴木さんは辛いのが好きだから辛口に。

とか人の好みに対して気遣いができるかどうかって相手を思うことですよね。

これがデザインにおけるターゲット戦略では必要不可欠ですが、今回は大枠の戦略部分の話ではなくデザインの細かな部分でもこの親切心がクオリティを上げるというポイントをいくつかあげて見たいと思います。

 
親切な人の目線を持つ

たとえば文字。
多分小さすぎると読めないだろうなあ。とか。逆に大きすぎると、うっとしいだろうなあとか。このデザインを見たときに受け手がどう思うか。を想像します。相手にとってどうあれば親切なんだろうとかを想像するんですね。

など、どうやったら親切なのかなって考えれば考えるほどデザインのクオリティは上がっていくと思います。
ユーザーと見えない会話を想像することでコミュニケーショが生まれます。

レイアウトや大きさだけでなく、どういった素材でデザインを見せているのか。どういったシュチェーションで見るのか。

屋内でポスターを展示したい。屋内はライトが強くコート系の紙やラミネート加工は反射してしまって見ずらくなるかも。
じゃ紙はマット系の方がいいかも。とかデザインは素材や状況も想定します。

さらに最初で述べた『佐藤さんは辛いのが苦手』みたいに、ターゲットの人物像が戦略の時点でより鮮明になっているとその人にあった親切な事柄を想像できますよね。
コンサルティング領域の戦略の話の上に、専門的な構図だったり色の話だったりっていう技術が乗っかり、それらにプラスして良い人という目線を持つことで、より細かな部分にも配慮が行き届き、良いデザインができる。良いデザイナーでいれる。とか考えたりしています。

良いデザイナー=良い人であること。詳細な部分のデザインクオリティーを担保する上で重要だと考えている部分でした。

ディスリカイ

あまり大きな声では言えないことですが、
過去に仕事で、あの時にこうしていれば
ちゃんと確認してれば.…..
というような経験があります。
なにを隠そう私は、東京タラレバデザイナーです。
とはいえ、なんの事業においても自分のサービスを振り返り改善することこそが、サービス向上につながると考えています。優良な企業はお客様の声に敏感でアンケートをとったり、コールセンターなどそれらの改善につながる体制を整えていますね。
さて、私のようなフリーランスにとって、仕事の悪かった点があった場合、次のチャンスがおとずれないことがおおい。サービス内容がよくなかった場合=関係を切られてしまいます。この結果のみが残酷にものこり、どこが悪いかなど教えてくれません。自分で考えるしかないのです。
私は会社で上司に怒られるような機会がありません。なぜなら、はじめからフリーランスだったからです。
結果が全ての世界でしか仕事をしていません。
ということは、同じような経験をもっておられる方も多いでは?
サービスの向上を行うためには、改善点を見つけることが一番。それはわかっていたんですが、自己判断ではどうしても甘さが出てしまう。自分の判断ではなく、他人の意見でないと本当の改善点など見えないのでは?
と感じていました。
じゃ、悪いところを話し合える機会を作ってみてはどうだろう!!
そう思い、ディスリカイという会を企画してみました。
物事をディスることにより、その改善方法を考えるという名前からしてかなり攻撃的な企画です。
実際、この名前から参加しづらいと最初から不人気です。。
disりを中心にした内容なので、そのような印象を受けるのも当然ですよね。
しかしながらこう言う偏屈な発想につきあってくださる仲間が集い、一歩ずつではありますが内容が固まってきました。
今回はその内容が非常に面白い結果となったので一例ご紹介してみたいと思います。

 

 

◼︎シンプルをディスる

この回のディスリテーマは”シンプル”です。
デザインやその他クリエイティブで、シンプルにするということは、伝えたいメッセージをよりわかりやすくするためにも非常に有効な手段です。実際に有名なクリエイティブは非常にシンプルなものが多いですね。
そんないいところばかりのシンプルを、今回はあえてディスってみました。
・何かわからない
・記憶にのこらない
・インパクトが弱い
・手抜きに見える
・実態がない
…………..
などなど他にももっと多数の意見が出ました。
そこでディスりを繰り返し浮かび上がった点。
『実態がない』ということです。
シンプルとは何?何をもってシンプルというのか?
これって人によって様々なんですね。

 

◼︎ガラケーとスマフォってどっちがシンプル?

お話が変わりますが
最近、私は仕事用にガラケーを購入したんですね。
すると、、、
使い方まったくわからない。。。
これって、ちょっとおもしろいなと思ったんですが、
スマフォとガラケーってどっちがシンプルですか?

スマフォの方が機能が多くて複雑な感じしますよね?ガラケーはシンプル携帯とかいわれてますし。
でも、使い慣れたスマフォよりガラケーのほうが複雑って思ってしまったんですよ。
ボタンも多いし、メニューもいっぱいあるし。でもスマフォ持った当初は絶対にスマフォの方が複雑って感じてたと思います。
若い人にとってスマフォは”シンプル”という回答が多くなったんですね。
逆にお年寄りにとってはどうですか?ガラケーのほうがシンプルで使い易いって思う方が多いですよね。
この時点で”シンプル”っていうのは環境によって変わるものだということがわかりますね。
もう少し掘り下げてみます。
今回は、様々な視点が欲しかったので、デザイナー、コピーライター、映像クリエイター、音楽クリエイターなど多種多用なクリエイターの方に集まってもらったんですが、
映像クリエイターの方が思う”シンプル”も面白くて、例えばCMですが
シンプルの定義として商品が直接出てくるようなCMでもその情報が多くては複雑、商品を遠まわしにPRしてもカットが同じで伝えたい情報が少なければ”シンプル”。
音楽クリエイターの方は音の音階の複雑さより音の複雑さを”シンプル”でないと定義し、例えばタンバリンだけの演奏だと非常に”シンプル”と感じてしまいますが、音としては複雑と感じてしまう。
”シンプル”というのは環境やその人の捉え方によって変わってしまうものなんですね。
このような討論を繰り返すことででた答えは
スマフォとガラケーの例えでもあったように
人は理解出来るものをシンプルと感じ、
不理解を複雑と思うのではないか。
”シンプル”とはそれほどあやふやで危険性のあるもの。

 

 

◼︎表裏一体

またもう一つの特徴として悪い点で浮かび上がった
・何かわからない
・記憶にのこらない
・インパクトが弱い
・手抜きに見える
その他多くの意見のほとんどは、全く真逆の効果=いい点でもあるんです。
・何かわからない – わかりやすくするためにシンプルに
・記憶にのこらない – 記憶にのこすためにシンプルに
・インパクトが弱い – インパクトをつけるためにシンプルに
・手抜きに見える – 実際はシンプルにするための引き算の作業に多くの手間がかかる
普段クリエイターをやっていると必ず現場で飛び交う、”シンプル”という言葉。
このシンプルの特徴と危険性を熟知した上で扱い、より良いクリエイティブのパフォーマンスが発揮できれば良いなと感じた会となりました。
シンプルというテーマでその定義に関して議論すればこのような結果は簡単に出たでしょうが、『ディスる』を掛け算したことによって、シンプルが持つ特徴につながったことは非常に面白い化学反応になったかと思いました。
つまり、『ディスり会』とは単に悪口をいう会ではなくディスることにより理解を深める『THIS理解』です!
今後も精力的に会を続けていくつもりですので、ご興味ある方はご連絡ください。

デザイナー選びにお困りの方へ

デザイナーと一口に言っても様々なタイプのデザイナーさんがいます。今回は、デザイナーにお仕事の依頼をしたいけど、どう言った方に相談すれば良いのか。。というお悩みをお持ちのかたに少しでも参考になればと思い記事を書いてみようと思います。(デザイナー目線)

◼︎デザイナーとは?

Designer. デザイナー(英: designer)は、視覚領域において意匠計画や図案、設計を手掛ける人のこと。日本で単に「デザイナー」という場合、主に視覚的な設計を行う人物を指すことが多い。

 

◼︎ではデザインとは?

デザインの語源はデッサン(dessin)と同じく、“計画を記号に表す”という意味のラテン語designareである。
つまりデザインとは、ある問題を解決するために思考・概念の組み立てを行い、それを様々な媒体に応じて表現することと解される。wikipedia参照

その言葉の多く視覚部分に触れる設計ですが、設計という意味では単にビジュアルを作る人以外の人もデザイナーと名乗ることがあり、非常に広い意味合いで使われていますね。

 

◼︎デザイナーの種類って

今回はその中でも、最も認識されているであろうビジュアルの部分を主に担当するデザイナーについて

  • グラフィックデザイナー
  • DTPデザイナー
  • WEBデザイナー
  • エディトリアルデザイナー
  • プロダクトデザイナー
  • 衣装デザイナー
  • 空間デザイナー など

多くの肩書きがあります。

似ているようですが、デザインと一口に言っても様々なジャンルのデザインがあります。
チラシなどの広告物をデザインするデザイナー、商品をデザインするデザイナー。ホームページをデザインするデザイナー。
お仕事のジャンルや専門性によって、名乗る肩書きを区別されている方が多いです。他ジャンルのデザインを複数こなすデザイナーさんもいます。

 

いわゆる絵を上手く描く人と想像する方も多いかもしれません。
私はデザイナーと名のっていますがあまり絵が得意ではありません。独自のタッチを生かした個性のある絵を描く方はいわゆるイラストレーターさんですね。元々は製作会社などでデザイナーとして活躍されていてイラストも描ける人は名刺にデザイナー・イラストレーターと名乗っている方が多いです。

 

 

 

今回は紙媒体を通じた広告物や商品、WEBなどの商業をメインとしたグラフィックデザイナーと言われるデザイナーについて触れます。

◼︎デザイナーのタイプ

アシスタントレベルではなく一人のデザイナーとして一定以上のレベルでお仕事しているデザイナーであることを前提としても、例えば大きく3つのタイプに分けてみます。(私は同業種目線で大体この3タイプが多い気がします。)

 

1.職人タイプ

グラフィックソフトの使用を得意としスピーディーかつ要望に沿ったビジュアルを柔軟に作り出すデザイナー

 

2.コンサルタイプ

マーケティングやブランディングを理解し、コンセプト設計や戦略をデザインで表現出来るデザイナー

 

3.アーティストタイプ

独自のタッチや表現方法をもっているデザイナー

 

すべてをグラフィックデザイナーといって良いかわかりませんが、PCを使ってデザインをするという意味で名刺にグラフィックデザイナーと名乗っている人もいます。

 

1.2.3のタイプにもそれぞれデメリットもあります。一概には言えませんが
1職人タイプ、クオリティーの高いビジュアルを作ることはできるがコミュニケーションが弱いタイプの方もいたりします。そういう方と話をすると『人と話すのあんまり得意ではないです』って話よく聞きます。戦略設計に弱いタイプの方もいます。
2コンサルタイプ、デザイン料が平均的に高いです。デザイン以外の企画提案も作業の中に含まれる訳ですから当然安かろう良かろうにはなりません。また、指示付きのデザインや、矛盾したワークフローを持ち出すと断れる可能性もあります。
3.アーティストタイプ、自分の作り出すビジュアルに強いこだわりを持っているタイプが多いので上手く付き合わないと難しいタイプです。そして応用が利きにくいです。たくさんの球種がある訳ではないですがその反面直球はものすごく早いです。この直球を上手く使えないと効果が上がりにくいタイプで、某美大卒の賞を受賞した人と仕事したけど、もめちゃって全然仕事にならないよ。なんて嘆きの声もお客さんから聞いたことは何度かあります。。

 

さらにこのタイプの中にお仕事の業種やジャンルごとに経験に伴った専門的な知識をもったデザイナーがいます。IT系のみを専門としていたり飲食系のみを専門としていたり編集系に強いデザイナーさんであったり。経験上1の職人タイプのデザイナーさんは得意ジャンルと専門性をもっている(打ち出している)タイプの方が多いと思います。

 

 

◼︎必要なデザイナーを選ぶには、自分が出来ないことを理解する

ここで依頼者がデザイナーを選ぶときに重要なことは自分たちが出来ないことを理解することです。それだけでデザインの成果は大きく変わると思います。

売りたい商品があるとしましょう。あなたには、すでにその商品を売るためのノウハウがあって、商品ブランディングを構築するだけの計画があり、それに伴ったマーケティング戦略を立てることができている。あなたにはすでにビジョンがある。そのビジョンをデザイナーに的確に伝えることができるならば、多くのデザイナーはあなたが望む形のビジュアルを作ってくれると思います。
そういう方は、明確な絵が頭に浮かんでいてる場合、1職人、3アーティストデザイナーの作品をチェックしてイメージにあったデザイナーを選ぶべきこともできますし、2コンサルデザイナーと肩を並べてビジョンを組み立てていくこともできるでしょう。

 

しかし、すべての方がそういう風にビジョンを完璧に持つことも、的確に伝えることもできるわけではありません。
例えば長年寄り添った夫婦間では『例のあれやっといて』で『あれ』が何かわかる。そんな関係性を長年にわたりデザイナーと築けているなら話は別ですが、実際のところ初めて頼むデザイナーにそれを望んでも難しいです。初めてのデザイナーに『かっこよくして』と頼むということは初対面の人に『あれやっといて』ということと同じです。
だからデザイナーはコミュニケーションを大切にし、関係性や、市場など様々な背景を聞いてきたり、デザインに取り掛かる前段階のステップを持っていると思います。逆にこのステップなしにいきなりデザインに取り掛かるタイプは危険だと思います。。。

 

デザイナーとお仕事する上でこの伝達や企画を立てること、ディレクションする能力があるかないか?このあたりで大きく変わります。

このあたりの能力がない場合はディレクションのできるデザイナーとお仕事をするべきです。(アートディレクター、クリエイティブディレクターと名乗っている方もいます)
実際これができる人が少ないためアートディレクターという職業が成り立ちます。

 

ディレクターは誰?

アートディレクターとはビジュアルの決定権を持った言わば監督です。ビジュアルを作る上での戦略に深く関わり、スタッフの選定や、ビジュアルに関する指示、最終的な決定など高いレベルでデザインの知識(撮影やその他の知識も)が要求されます。通常デザイナーとして、多くの経験と実績を積まないとなれまない高域なお仕事です。(ドラクエで言うところの賢者みたいな感じですかね。わかりにくいか。。)

さて実際のお仕事ではビジュアルの決定権はクライアントにあります。しかし、デザインの専門知識のないクライアントが、最終的な修正や細かい色の指示を出したりします。

これってかなり危なくないですが?

本来この指示はアートディレクターと言われるビジュアルの監督が出す高域な領域なのに、専門知識のないクライアントが指示を出している状況=アートディレクターになってしまっています。
優秀なデザイナーはあなたとあなたのお客さんとの関係性を見てそれに見合ったデザインをしてくれているでしょう。しかしあなたが選んだデザインはあなたのお客さんではなくあなた好みのデザインになっている。

なんてことが起きているとあなたのお客さんが満足するような売れるデザインにはなりませんよ。(クラウドサービスを利用した場合、数あるデザインパターンの中から選定する目が必要になってくるので、デザインを作るデザイナーより選ぶ側のほうがデザイン能力が問われている、という事も頭に入れておかなければならないですね。理由はたくさんありますが、個人的にはコンペという提案方法をあまりおすすめできないです。)

 

 

安かろう悪かろうが高かろう悪かろうにならないように

また、デザイナーも基本的にはかかった時間に対しての報酬を要求しますので、こういうこと繰り返してると修正費用もかさみます。値段を基準に2のコンサルタイプの人に依頼できなかったけど、結果的に「修正費がかさんでしまって、同じくらいの料金になっちゃった。」なんてことになると悲しいですね。修正がかさむのは始めに戦略がないからです。
経験上、代理店さんの仕事に多いですが、修正かさむことよくあります。コンセプトワーク作りの料金提案を断れた結果、鉄砲の乱れ打ち状態になってしまっていたりするとそりゃ修正かさみますね。
直接的にやり取りができないのが、その原因だったりします。直クライアントさんとのやり取りで修正あっても1.2回です。修正料の発生はほぼ記憶にないです。
高かろう良かろうは、デザインにも当てはまります。修正少なくスムーズに、尚且つ的を得た効果的なデザインへの投資を怠って、余計な時間・コストかけちゃうと勿体ないですね。。

 

 

◼︎自分ができないことがわかれば、作品だけで判断せず、コミュニケーションを取ろう

「美味しい商品は作れる!だけど売り方や魅せ方がわからない。」
そんな場合は、2のようなコンサルタイプのデザイナーに、戦略から考えてもらい任せる方がより良い成果につながるでしょう。1.職人タイプのデザイナーに相談しながら、戦略を考えてみるのも良いかもしれません。

まずは、『自分ができないことをちゃんと知る。できないことを伝える。』これだけで、デザイナーとの関係性を築くスタートになります。そして、できないことに対しての答えをもっているデザイナーさんとお仕事をすると、より良い関係性と成果につながるのではないでしょうか。できないことを話しても、それに答えてくれない、相談に乗ってくれないデザイナーさんはあなたには向いていないのかもしれませんから。ただし対価が見合っていないと当然お話しを聞いてもらえない可能性はありますよ。

デザイナーを選ぶ理由として、実績だけではわからないことがたくさんあります。実績に対して、そのビジュアルだけを作ったのか、戦略から作ったかでは大きな違いがあります。まずは聞いてみること。コミュニケーションをとることで、そのデザイナーとの相性もきっと見えてくるし、コミュニケーション能力の高さも感じ取れるはずです。それぞれ不向きなところにも焦点をあてトラブルなきようお互い気持ちよく、より良い制作と効果のある成果物をゴールに目指してください。

それではデザイナー選びやお仕事参考のお役に立てば幸いです。

ちなみに私は2のタイプです。

FIRSTYGRAPHICS 泊裕一
http://firsty-g.com/

 

夏の夜に現れるあの黒いやつとデザイン

本格的に暑さが増してきた今日この頃、、

夏といえば海!

楽しみなことが多いですね。

しかし私は夏に唯一苦手なものが、、、

ガザガザとすばしっこくて黒い物体
Gです!

夜に道を歩いていてやつを見てしまうと寒気がしてしまいます。
近くに突然現れたりすると、情けない声をあげてビビりまくります。
もう本当に苦手なんです。

数年前夜道でパタパタと羽の音が聞こえ、嫌な予感がしたので駆け足で自宅に玄関先でふと自分のタンクトップをみると、、ナイキのマークが何故か丸い??

。。。。。。。ひーーーー!!!

aaa

なんて『ナイキG事件』や『Gたちの逆襲事件』など苦い思い出たくさんあります。

この記事を書いているだけで本当に気持ち悪くなってくるぐらいに私はやつが嫌いです。。

夜に黒い物体を見るとすぐに逃げますし、
棚から何か落下するだけで過敏に反応してしまいます。
大体Gではないですが、それほどにやつを意識し、やつとの接触だけは絶対に避けたいのです!

気分を悪くされた方申し訳ありません。

何が言いたいかと言うと、人は好きなものよりも嫌いなものの方がより敏感なんですね。人間には多くの欲求がありますが、その欲求とはストレスをなくしたいと感じる衝動と大きく繋がっているようです。

ストレスを感じる場面を自然と避けるようになっているんですね。

 

これはデザインでも言えることです。街を歩いていると情報社会の現代において未だに不快を与えるデザインが数多く存在しています。売れない商品、アクセスの伸びないWEBサイト、知らず知らずのうちに不快をあたえてしまっているのが原因かも。

 

■目立たせることだけが広告ではない

 

まれにデザインのお仕事をしているともっと目立つようにしてください。「こことこことここ、もっと派手な色にしてください。」なんて指示が来たりします。

 

想像してみてください。
毎日メールを送ってきたり忙しいと言っているのに話を聞かせようとする厚かましい営業マン。
ガラガラのシャツにガラガラのパンツ、派手なサングラスをかけ、態度がLな方。

関わりたくないですね。。

目立つことを意識しすぎるとこんな状態に陥ってしまう場合があります。そう、関わりたくない広告物や商品を作ってしまう恐れがあるんですね。

これって絶対ダメですよね。売りたいはずなのにデザインを間違えてしまうと、絶対買いたくない商品を作ってしまうことになるんですね。

デザイナーに頼んで、綺麗にはなっているけどそんなに目立たないし、あんまりよくないなあ。。。なんて思ったケースもあるかも知れません。実はそのデザインにはストレスを避けるという大きなプラス要素があったかも。

私はデザインする上で要素を目立たせることよりも、まずこのストレスを与えない方法を意識しています。それはマイナス要素を減らすほうが、プラス要素よりも重要であるということを知っているからです。

 

 

■だからプロがいる

 

写真、自分たちで撮ったものとそんなに違いがない。と思っている方。

写真ひとつにしてもプロのカメラマンさんが撮ったものにはマイナス要素がありません。
例えば食べ物の写真。「不味そう。」大きなマイナス要素です。

文章もライターさんが書いた文章は読みやすくストレスがありません。
「商品説明。何が言いたいのかわからない。説明が長い。」大きなマイナス要素です。

状況によってはプロの仕事の良し悪しが露骨に出にくいケースがあります、しかしマイナス要素がないというのは大きなメリットなんです。普段からクリエイティブワークに触れていない方は、プラス要素には気付きやすいんですが、マイナス要素には気付きにくく、自分たちが作るものと変わらないと思ってしまうのです。それが気づかないうちに大きなマイナス要素になっているんですね。

デザインでも細かな点に拘っているなとよく言われますが、
文章ひとつにしても文字組みや句読点に気を使います。
ミリ単位の文字つめをしたり文字揃えを行ったり、読みやすくすること=それは少しでもストレスを軽減するために行う、重要なファクターなんです。これは拘りでもなんでもないのですよ。

売れない商品、パッケージや広告、気づかぬうちにマイナス要素でお客さんにストレスを与えていませんか?それを取り除くこと。すごく重要なことだと思いません?

Gから知ること=人は不快に敏感です。

デザインのお問い合わせ