タグ: ロゴデザイン

狩野英孝とブランディング

何を基準に物を買うのか

 

みなさんは物を買う時、ヒトに頼む時に何を基準にしていますか?

値段や品質など様々理由はありますが、信用ということも大きな理由の一つではないですかね。

その信用ってなんですかね?

これは知っているということが大きいと思います。
知人だから頼んだ。友人がいいと言っていた。テレビで見たことがある。ネットで好評だった。雑誌で紹介されていた。その物に対する情報があればあるほど信頼性の順位が上がります。

好きか嫌いかの判断に『知っている』ということが大きく関わってくると思います。
 
 

ラーメン、つけ麺、僕イケメン!

 
ぼくは以前から面白いなと思っていた人物がお笑い芸人の狩野英孝さんです。

今では売れっ子芸人の一人ですよね。ぼくも大好きです。

でも狩野英孝さんってこんな人気者でしたっけ?最初にテレビに出て来たトキってどちらかというと、「気持ち悪い」「ナルシスト」みたいなイメージで特に女性層の指示を得ていなかったと思います。

では何故、狩野英孝さんは嫌われ者から人気者になったんでしょうか?

狩野英孝さんが某番組で何度もどっきりを仕掛けられて、そのナルシストなネタと性格で女性層の反感を買っていました。しかし、どっきりを繰り返し仕掛けられ様々な芸人さんにいじられているうちに、「天然でいじられたら面白い!ずるい!」「狩野英孝はピュア」と芸人さんから言われるようになり、狩野英孝さんのナルシストな性格があまりにも行き過ぎていて、「本当にバカだなあ、でもピュアな性格だな」と認識するようになりました。これは芸人の評判という情報と狩野英孝さん自身の性格という情報が何度も重なった。『芸人狩野英孝』というより『狩野英孝』という一人の人が認知されたことで本当の魅力が見えたのかも知れません。

そうなると『ネタ』という接点から『人』という接点で繋がることになります。

「この人はこうやって笑え。」みたいな感覚を誰に教えられることもなく、頭の中の説明書みたいなものが出来上がった時に、面白くない→面白いに切り替わったのではないでしょうか。今ではマセキ幼稚園などといわれ、出川哲郎さんと肩を並べる天然愛されキャラですね。

おそらく日常でもこういったケースはよくあることだとおもいます。

・初対面で暗い人だなーと思ったけど、仲良くなるととても気なくな人。
・結婚式のお互いの初印象は?チャラい人。でもよく知るとすごく一途で誠実でした。

みたいに相手を知れば好きになることって多いと思うんです。知ってもらうってすごく重要ですね。そして深く愛されるためには必要なことですね。

これはブランディング設計の一部分にすごく似ています。
『ユーザーの頭の中』と『企業の頭の中』がつながる接点を企業活動やクリエイティブを通じて繋げます。
知ってるということは何も愛されるという効果だけでなく、さまざまなところで利点を生みます。

目に見えやすい価値

その一つは価格です。ブランドと聞いて『物の価値をあげて高く売る』ようなイメージに直結しがちですが、それだけではありません。
商品の値段や売り上げは変わらすとも、知ってることで生まれる目に見えない利益はたくさんあります。

例えば、サービスの質と評価です。

A.5万円で買ったハイヒールのかかとがすぐ壊れた。
B.1,000円のヒールがすぐに壊れた。

「10万円もしたのに価値がないわ。」
「1,000円だから仕方ないわね。」

と評価は変わると思います。同じマイナスイメージでもその評価の落ち幅は違いますね。

ここで10万円のハイヒールが壊れた旨をショップに連絡したら、店員さんが即日新品を用意してくれた。というヒストリーがあったらどうでしょうか。

「さすが10万円もするだけあって対応は親切ね。」
と相応の評価を取り戻せるかもしれません。

ハイヒールは価格相場がわかりやすい商品ですが、今度は価格価値がわかりにくいサービス。
それに付随するお話を少し。
 
 

目に見えにくい価値

 
商品のように定価がないサービスは見積もりが必要ですね。うちの「サービスは高価なサービスだ。」と思ってはいるものの、ユーザーとの頭の中が結びついていないと、価格間の大きくずれた相手とやりとりをする機会が増えます。

同じ売り上げ100万円(それぞれ1件20万円)
A.見積もり10件に対して5件の成立。
B.見積もり50件に対して5件。

同じに見えて
見積もりに掛る時間は1時間。スタッフ1人の時給が3,000円と仮定した場合。
50件=50時間×3,000=150,000円
見えないところでこれだけの人的経費がかかっています。

つまり
Aは利益として97万円
Bは利益として85万円

またスタッフ1人の時間が削られることによってほかの作業が止まり生産性低下。
問い合わせをくれたユーザーからは、『高い』という誤解による印象を残してしまいます。
 
ブランディング=イメージアップ
得体の知れない効果に『?』を抱いている方も多いと思いますが、
見えない効果を数字にしてみると面白いですね。

ここで、サービスの質が高品質高価格とユーザー側が認知した上で問い合わせが入っていれば
Aのようなパターンに近づけやすいです。
初めから安価なサービスを求めるユーザが少なくなるからです。
 
 

数字=効果?

 
広告をだして問い合わせが増えた。webマーケティングを行いアクセスが急上昇した。
数字が出たことが単純に、プラスになっているかは別の話です。

私自身も問い合わせが増えたことにより、気持ちが高ぶった経験はありますが
裏を返せば手間が増えた。負担が増えた。利益が下がった。

ということを実体験したこともあります。

『知っている』=頭の中のイメージが結びつく効果は計り知れない目に見えない利益を生みます。
また、この『知っている』の深度を高めることによりさらなる効果を生み出すのですが、
それは資料数十ページに及ぶお話になるので、しっかり聞きたい人にプレゼンしてきますね。

ユーザーの求めることと、企業の頭の中をつなげるコミュニケーションがいかに利益をもたらすかを知ると
デザインの役割と効果がなんなのかが見えてきます。

以上『デザインはカタチを通じて翻訳すること』

デザイン雑誌『デザインノート』 75号ブランディング特集に掲載いただきました。

デザイン雑誌『デザインノート』
75号ブランディング特集に掲載いただきました。

学生の時にこの雑誌よんでたなあー。

著名なデザイナーの方々のブランディングの一片が垣間みえてなかなか読み応えのある号になっていますね。

ブランディングと聞いてコンセプトメイクをして一貫性のあるデザイン、ロゴやコミュニケーションツールのデザインというイメージを持たれると思いますが、

私の行なっているブランディングとは、外面だけなく内面にも経営や商品開発にも深く携わります。

デザインとはその工程の一部であり、それらの活動を伝える一つの手段です。工程としてはかなり下流に位置します。

近年行なった企業ブランディングではロゴの着手までに半年から一年以上の期間を設けて、市場調査を行い、その市場の中に抜きん出て積み上がって行く価値=差蓄化する価値を見つけ出して、それらを育み発信していくお手伝いをしています。

差別化とはよく耳にする言葉ですが、差蓄化とは聞きなれない言葉だと思います。
市場戦略には大きく二つのパターンが存在すると考えています。
1,市場の中で、誰も行なっていない差別化ポイントを見つけ出し、その中で独自市場を生み出しトップを取ろうという方法。
2,金銭や人力を大量に投資し、市場を占拠する方法。

市場の中で折角の差別化ポイントを見つけても、力を持った他社に乗っ取られてしまう可能性があります。
ですので、そうならないために積み上げていける価値でなければなりません。

例えばですが、
a社は北海道で100年の老舗という価値があったとします。
しかし、b社は北海道で120年という老舗ブランドです。
この差は10年後も20年後もいくら力をもった大手が現れても絶対に塗り替えることのできない独自市場であり、差蓄化する価値です。

ただa社は北海道でなく、苫小牧で100年という市場であればトップになることができます。

このように自然と積み上がって行く価値がもっとも望ましく、これに付随して企業努力による価値を積み上げた時に
世の中のニーズと内からのシーズが交わる接合点に価値を見つけ出して育む。
その発信のお手伝いをすることがデザインとなります。

デザインとは形を通じた翻訳。
あくまで具現化し発信する手法と捉えることでそのパフォーマンスは向上すると考えています。

デザインを通じて経営に携わるようなお仕事の仕方をしています。
(考察期間この人は本当にデザイナーなのか?と疑われた時があったようです笑)

このようなお仕事はお客様と深く向き合い、また二人三脚で進行しているので責任は本当に重いですがやりがいのある仕事です。
また舵取りを委ね信頼いただいてオファーを頂いているお客様に感謝を込めて絶対に結果を返さなければなりません。

そんなこんなで、この夏から仕事が一生終わらないんじゃないかと思う日しかなく、ずーとぞっとしっぱなしです。何も考えずにゆっくり旅行にでもいける時間がくることを夢見てタスクを猛烈に処理していきます。

ロゴデザインってダレに伝えてるの?

先日、デザイン看板施工の会社ロゴデザインを納品しました。

今回はそのストーリーについてお話します。

色々ヒアリングや調査をした結果、何案か提案を出しました。

画像はその内の2案です。(他提案は省略)

A案

スクリーンショット 2015-08-29 15.49.12

B案

スクリーンショット 2015-08-29 15.50.55

A案は看板の文字と会社の頭文字から出来た、解り易いロゴです。シンプルさの中にかわいさも入ったエンドユーザーが馴染み易い様に考えた提案です。

B案は老舗を目指す。というコンセプトの元、少し敷居が高く感じられるロゴです。

(コンセプト省略)

ここで、パッとみて解り易いのはA案だと思います。ロゴデザインにおいて解り易さというのは重要な点ですね。看板をモチーフにしていることからエンドユーザーも用意にその職種を創造できると思います。

しかし、結果的に決まったのはA案ではなく、B案です。

何故、B案なのか?ここにデザインがどう機能しているかと言うストーリーをお話します。

企業されて、この会社の社長さんがやりたい事や、会社体勢を形にした結果、現状の会社に相応しいのはA案であると説明しました。B案は現状よりも背伸びした提案であるという点も伝えました。ただ私は、会社の捕われ方だけを見るのではなく、経営に対する信念と人を見ました。現状では老舗というコンセプトは背伸びになるかも知れないが、将来そこに近づけるマインドを形にするという選択があったからです。

会社はダレのもの?

経営を左右するのに最も大切なもの、それはお客さま(私の立ち位置からはエンドユーザー)、社長。確かにどちらも大切ですが、最も大切なことは実際に働く従業員だと考えました。これは私がフリーランス、一人の経営者として考えていることでもあります。お客さまを大切にするために満足頂けるサービスを提供する必要があります。これが出来るのは従業員であり、このマインドを高く持っていることが企業の成長に繫がると自信痛感しています。人はやる気です。こういってしまうと浅はかな感じもしますが、ナニをするにもシンプルにやる気が大切なんです。

このB案のロゴはこのマインドに触れています。現状の立ち位置でなく目指すべく未来の立ち位置。それに近づけるための目標としてのロゴデザイン、マインドアイデンティに触れた考え方です。そういう目標が形となり、働くマインドに繫がる、それも一つのデザインの形ではないかと思います。人を見て会社を見てデザイン提案をする。そしてその未来を選んだのはデザイナーではなくこの社長さんです。

このロゴデザインは未来を創造したデザインなのです。

 

今の現状、ありのままの形をエンドユーザーに伝えること、パッとみてわかるデザインは秀逸です。しかし他と似た様な形になる場合もあります。

デザインの矢印はどこを向いているか。どうしてこの形なんだろうというロゴデザインも世の中にはたくさんあります。そのデザインにはこういったストーリーが隠されているかもしれませんね。というお話でした。

 

このロゴを使った名刺もデザインさせていただきました。

IMG_0315aIMG_0319

300k越えのディープマット特圧紙に特色焦茶活版。紙の厚みを活かした小口染め。

活版とインクの焦茶の風合いがまるで鉄板で焦がした様に絶妙な風合いとなり、刷られているというより刻まれているという感じのまさに社長の熱意表明に私にはうつりました。

 

最後にこの社長さんは私にこう言ってくれました。

「このロゴを堂々と掲げれる様に頑張っていきたい。そしていいスタートをきれそうです。」

 

 

補足

天下一品の広告では、社長さんが好きと言う理由でタレントのベッキーさんを起用していましたね。天下一品のイメージから解り易さやイメージ統一を図るならベッキーさんは相応しくないのかも知れません。しかし、この話しはストーリーとして語り継がれ、ファンというエンドユーザーに深く浸透し、そこから天下一品を食べたことのない層にも広がりました。エンドユーザーに対しての解り易さやコンセプトだけではない、デザインの常識だけに捕われすぎない様に、視野を広くもってデザインと向き合っていきたいなあと最近は良く思います。

 

www.firsty-g.com

 

 

 

 

ロゴの商標登録について

最近は暖かくなって外に出るのが気持ち良い季節になってきました。
なぜか私が打ち合わせに出る日に限って雨なのですが…

先日も、とある打ち合わせに行ってきて、弁理士の先生にお話をお伺いする機会がありました。

 

今回お話を伺った先生は

湘南ラボ
弁理士 湯口 文丸 氏

yuguchi-1

ロゴの商標登録についてもお話を伺いました。

商標登録では形だけでなく
『色』いわゆるイメージカラーも登録することができるそうです。

たとえば牛丼チェーンでは、オレンジといえば『吉野家』が頭に浮かぶと思います。
そしてあのオレンジを見ただけで、イメージが固有の店舗に結びつきます。
その色を登録することも可能とのことです。

「○○と言えば」
と結びつくイメージ連鎖はビジュアル戦略にはとても重要です。

貴士は今日は大阪に出張できている。
知らない道路を走っている途中に貴士はふと思う。『吉野家の牛丼が食べたい!』と…
しかし、ここは知らない大阪の街、一つハンドル操作を間違うと道頓堀に真っ逆さま、、
そんな時に貴士の目に飛び込んできたのはオレンジの看板。
そこにはフォントで言うところの勘亭流を思い出させる黒の字体でこう書いていた。
『吉野家』と。
道路を運転中、知らない街という条件下の中、オレンジというイメージキーワードにより貴士は無事、『吉野家』を発見できたのである。
彼がその後、つゆだくを頼んだかまでは定かではないが、
ビジュアル戦略により記憶と視角が結びつき、無事目的の店舗に入店することができた。ということは確かである。

無駄に壮大に書いてしまいましたが、ビジュアル戦略においてその固有のイメージを独占できるということは大変有利である事は確かです。
商標登録では
イベントを登録したりすることも出来るそうです。
その理由として、同名イベントを勝手に行われないようにする。という理由以外でも、イベント名で勝手なグッツ販売などを防止するというような目的があるそうです。

商標登録と調査

ロゴの商標登録では同じジャンル内で基本的には管理されているそうです。
『商標法施行令第1条において規定する別表(政令別表)』という書類に記載されている区分に別れており、

第 1 類 工業用、科学用又は農業用の化学品
第 2 類 塗料、着色料及び腐食の防止用の調整品
第 3 類 洗浄剤及び化粧

という様に分類されています。この区分内で同じ特徴の物を探し出すいわゆる商標調査を行い、条件をクリアした物が商標登録されます。

その商標調査には
『J-PlatPat』
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/all/top/BTmTopPage

と呼ばれる特許庁が提供しているWEBサービスを利用します。

そうした調査の上、登録の申請を行うことになります。

 

イメージというのは事業に置ける財産です。
その財産を守るための正しい方法と理解が重要ですね。

今回、商標登録のお話して頂いた湯口先生
商標登録の詳しいお話を聞きたい方は湘南ラボまで
http://shounan-lab.com

FIRSTY GRAPHICSでは商標登録までを請け負うロゴデザイン提案も請け負っています。
http://firsty-g.com

2015 創初め

新年明けましておめでとうございます。昨年もたくさんの方々にお世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

皆様、お正月も終わりお忙しい日々の始まりですね。

さて私も昨日より本格的にお仕事スタートです。(なんだかんだお正月も仕事してましたが…)

書き初めならぬ、創初め。

ということで未年にちなんで羊ロゴマークデザインを創りました。

コチラです。
スクリーンショット 2015-01-06 17.27.51

遊びで制作したので少しデザインの解説をしたいと思います。

このロゴマークデザインは黄金比率と呼ばれる様々な美術やデザインに用いられてきた比率を利用して設計されています。アップルのロゴマークデザインやプロダクトに多く利用されていますね。

スクリーンショット 2015-01-06 17.28.39

構図はこんな感じです。

さてもう少し詳しく説明します。

スクリーンショット 2015-01-06 22.45.41

↑それぞれの円の比率は大中小1:1.6の関係性にあります。

スクリーンショット 2015-01-06 22.45.50

↑その大円の中に中円小円を上図のように螺旋状に配置します。

スクリーンショット 2015-01-06 22.45.57

↑その重なり合う円から各パーツの輪郭をつくっていきます。

もう少しばらして説明すると

スクリーンショット 2015-01-06 22.46.02

↑輪郭部分です。大円を元に、小円、中円で洋毛の輪郭を創ります。

スクリーンショット 2015-01-06 22.46.05

↑続いて角部分。
螺旋上の中円に従ってパーツを創り出し模様にしています。

スクリーンショット 2015-01-06 22.46.10

↑最後に顔のパーツです。
目や鼻の部分も円に沿って創ります。

この三点のパーツが重なりあったデザイン先ほどの全体構図になります。↓

スクリーンショット 2015-01-06 22.45.57

そして色付け↓

スクリーンショット 2015-01-06 22.46.33

マークとタイプフェイス(文字)も黄金比率で↓

スクリーンショット 2015-01-06 11.47.10

右図参照。
こちらはマークと文字の関係性を1:1.6でレイアウトしています。

そして出来上がりです。

スクリーンショット 2015-01-06 17.27.51

それと年賀状デザインも
B6p3YFcIYAA61gt.jpg-large

羊毛紙厚紙+ホットスタンプ圧強

以下年賀状文言
『今年は未年ということで、年賀状の紙に羊毛紙という羊毛を混ぜ込んだ特殊紙を使用してみました。また、私たちがよく知る飼育された羊は人が手入れしてあげないと毛が伸び続けるそうです。そして、そこから美しい新毛が生え続けるそうです。デザインすることは美しくすること。手入れをすることで伸び続けるものはより美しく生まれ変わるかもしれません。2015年も新しい発想が出来る様、努力致しますので何かお手伝いが出来れば幸いです。』

というワケで年賀状にデザインされた、バリカンの様に美しく生まれ変わらせる。表現することをコンセプトにしたデザイン!
まさにバリカンの様な役割が出来る存在を目指しますよー!!!

というワケで2015年もデザイン漬けの日々にできるよう日々努力していきたいと思います!